循環器内科

当院では高血圧、不整脈、心不全、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患などの循環器内科全般の診察・治療を行なっております。特に不整脈、心房細動の治療、その合併症として脳梗塞の予防、心不全の予防、心臓突然死のリスク回避など循環器専門医としての治療経験に基づいて診療を行っております。

高血圧

血圧は心臓の状態を観察できるバイタルサインの一つです。血圧を正常に保つことで、他の心臓病や脳梗塞などの発症を未然に防ぐことができます。

【 血圧測定値の基準 】

診察室で測る血圧は、140/90mmHg以上
(ご家庭で測る血圧は、135/85mmHg以上)

と定義されています。

心臓は常に拍動しています。心臓が縮んでいる時の血圧を「収縮期血圧」(上の血圧)、力がゆるんでいる時の血圧を「拡張期血圧」(下の血圧)とと呼びます。
血圧は、心臓が血液を押し出す強さだけではなく、血管の柔軟性にも左右されます。コレステロールが高くなったり、糖尿病などの生活習慣病で血管が硬くなる「動脈硬化」によって血管の柔軟性は失われ、血圧が上がる原因になります。

治療

高血圧の治療は、「生活習慣の改善」と「降圧薬の内服」です。
高血圧診療のガイドラインに沿って、利尿剤・交感神経抑制薬・血管の収縮を抑える薬など、年齢・合併症などを考慮して処方します。
薬物療法と合わせて、塩分制限をする食事療法と適度な運動をする運動療法を心がけると、

不整脈

心臓の収縮と拡張のリズムが乱れて、不規則になることを不整脈と言います。
脈が速くなり、動悸・息苦しさなどの症状が出現する頻脈性不整脈や、脈が遅くなってめまい・失神などの症状が発症する徐脈性不整脈があります。
不整脈は多種類あり、治療が要らない良性のものと、治療しないと悪化して心不全・脳梗塞・心臓突然死などに繋がる原因となるものがあります。実は、健康な人でも約9割の人が不整脈を起こしています。

治療

心拍を正常に回復させ、今後の発作を予防します。そのためには内服で行う薬物治療や、電気的焼灼術(カテーテルアブレーション)、脈拍を補助するペースメーカー挿入術、致死性不整脈がある場合は植込み式除細動器挿入術などの治療があります。

当院では心電図の検査や薬物治療のみを行っており、EPS・カテーテルアブレーション・ペースメーカー挿入術・植込み式除細動器挿入術などの入院治療が必要な場合は迅速に高度医療機関へ紹介いたします。
動悸を自覚される方や、健診で不整脈などを指摘されご心配な方は、お気軽にご相談ください。

動脈硬化

血管の内側に脂質が蓄積し、炎症反応が起こることで、血管が硬くなる病態を動脈硬化と言います。
この状態では、血管内にコレステロールやカルシウムの沈着が進行し、動脈壁が厚くなり、血管内径が狭くなります。これにより、血液の流れが妨げられ、全身の血液循環に悪影響を及ぼします。動脈硬化は高血圧や高コレステロール、糖尿病などの生活習慣病のほか、喫煙や肥満などの生活習慣によって促進されることがあります。
進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

治療

動脈硬化の治療には、喫煙の禁止、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスの管理などの生活習慣の改善が基本となります。
当院では、血圧やコレステロールを下げるための薬物療法を行なっております。
冠動脈バイパス手術や血管形成術などの手術的な処置が必要な場合がありますので、入院が必要と判断した患者さまは高度医療機関へ紹介いたします。

狭心症

心臓の筋肉に酸素や栄養を送る冠動脈が狭くなって、必要な酸素を供給できなくなる状態を狭心症と言います。
動脈硬化や血管の狭窄によって血液の流れが制限されると、心筋に酸素が不足し、狭心症の症状が現れます。これには胸部痛や圧迫感が典型的な症状であり、身体活動やストレスの増加によって引き起こされることがあります。
狭心症は重症化すると心筋梗塞を引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

治療

狭心症の治療は、血管を拡げる薬を飲むことで、まず心臓への酸素供給を改善することが重要です。
また、必要に応じて冠動脈形成術(PCI)や冠動脈バイパス手術などの侵襲的な処置が必要な場合もあります。
生活習慣の改善も重要であり、喫煙の禁止や健康的な食事、適切な運動などが推奨されます。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が血栓やプラークによって閉塞され、心臓の筋肉が酸素を得られなくなることによって起こります。
この状態が持続すると、心筋の一部が壊死し、心臓の機能が冒される可能性があります。
心筋梗塞の症状には胸部痛や圧迫感、吐き気、息切れなどがあります。早期の治療が不可欠であり、血管の開通を促す薬物療法や血管形成術、必要に応じて冠動脈バイパス手術などが行われます。

治療

心筋梗塞の治療には、急性期の早期診断と治療が重要です。
発作からの経過時間が非常に重要で、すぐに入院して血管の開通を目指します。血栓溶解療法や経カテーテル的冠動脈形成術(PCI)という手術が行われます。
急性期の治療後には、血栓をできにくくしたり、心臓の負担を減らす薬による薬物療法が重要になります。

心不全

心臓が血液を効果的にポンプできない病態を心不全と言います。
全身の組織や臓器に酸素や栄養素を運ぶ血液量が不足し、様々な症状が現れます。これには息切れ、むくみ、疲労感、心臓の鼓動の速さや不規則性などが含まれます。
心不全は、心筋梗塞や高血圧、弁膜症、不整脈などが原因となることがあります。

治療

心不全の治療には、まず基本的な治療として利尿剤などで心臓や血管への負担を減らす薬物療法が行われます。
これにより、血液の循環を改善し、症状の緩和や生活の質の向上を図ります。
また、心臓移植や人工心肺装置の移植などの手術的な治療が必要な場合もありますので必要に応じて高度医療機関へ紹介させていただきます。生活習慣の改善も重要であり、塩分制限や適切な運動、禁煙などが推奨されます。