生活習慣病

生活習慣病は、食生活の偏りや乱れ、運動不足、喫煙習慣、過度のストレスや疲労などの良くない習慣が原因となって引き起こす病気の総称です。
生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがありますが、放っておくと脳卒中や心臓病にまで発展することがありますが、生活習慣を見直すことで大きな病気を未然に防ぐことが可能であるというものです。

生活習慣病の種類

糖尿病
血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌されることによって血糖を下げる生理現象がありますが、生活習慣によってこの機能がうまく働かなくなり、いつまでも血中の糖分が高い状態が続きます。

高血圧
血液が血管を流れる際に、血管の壁にかかる圧力が高い状態。血管の負担になるので、脳の血管が破裂して脳出血を起こすリスクが高くなります。
喫煙と並んで、日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因です。

脂質異常症
血液中の脂質の濃度が基準値から外れた状態。
LDLコレステロール(悪玉)・中性脂肪が高い、HDLコレステロール(善玉)が低い状態は、動脈硬化の促進と関連します。

動脈硬化
喫煙・肥満・メタボ・加齢など様々な要因によって生じる血管の老化・劣化です。血管のしなやかさが失われることで、血流が悪くなり十分な血液が行き渡らなくなっていきます。重症になると、血栓によって血管が完全に塞がってしまうこともあります。

高尿酸血症
身体の新陳代謝で発生する尿酸が増えすぎている状態です。尿酸は過剰になると鋭い針状の結晶として蓄積するため、痛風・尿路結石・腎臓病などにつながります。血中の尿酸値を下げないと、尿酸の結晶はそのまま存在し続けるので、尿酸を下げる内服薬を処方しています。

骨粗しょう症
加齢に加え、遺伝・運動不足・偏食や極端なダイエット・女性の場合は閉経後のホルモン分泌が減ることで骨代謝のバランスが崩れることなどで、骨量が低下します。栄養摂取が原因なものではカルシウムやビタミンDの不足、日常的な運動不足や喫煙・過度の飲酒などが原因です。

生活習慣病の原因

食事

1日3食の基本から時間的・回数的に大きく逸脱して不規則になる食生活。
食事内容も偏って、脂っこいものや甘いものばかりになることで、決闘のコントロールがスムーズではなくなったり、体脂肪率が増えたりします。

運動

食生活が規則正しいからや、単に面倒だからなどといって理由づけをして運動しないことが当たり前になると、肥満はもちろん、新陳代謝が低下して細胞の老化が起きます。これが大きな病気のリスクになってしまいます。

喫煙・過度な飲酒

喫煙はニコチンが血管を収縮させることで血管へのダメージが蓄積し、高血圧や動脈硬化のリスク因子になります。また過度な飲酒は、消化器系のがんや高血圧の原因になります。

ストレス

ストレスがかかっていて自律神経が乱れたり、免疫が低下して高血圧・感染症・がん・内分泌疾患などのあらゆるリスクを高めます。適度なリフレッシュや付き合う人・環境・習慣・睡眠などの見直しが大切です。

生活習慣病の治療

特に自覚症状がなくても、ある日突然致死的な症状を発症させないために治療をします。「症状がないのになぜ薬を飲まなきゃいけないの?」「何も症状がないのに通院が面倒」などの気持ちが出てくるのは私たちも重々承知しております。
それでも尚、治療を進める心は一つ「何事もなく健康な日々を過ごしてほしい」思いに尽きます。
脳の血管が切れてから、言葉を発することができなくなってから、体が思うように動かせなくなってから、健康な体だったことに幸せを感じて「もっと早くから治療していれば」では遅いのです。

食事療法・運動療法・薬物療法の3本柱で治療をしますが、当院では薬物療法を中心にサポートいたしますが、薬を飲んでいるから安心というわけではなく、「生活習慣病」という名の通りで生活習慣を見直す努力と奏功して初めて治療として成り立ちます。
当院では患者さまと二人三脚で「治療」をしておりますので、お困りごとがあれば何なりとご相談ください。

糖尿病

糖尿病は、血中の糖(血糖)のコントロールがうまくいかず、その結果、体内の細胞が必要なエネルギーを得られなくなる状態です。これは、インスリンという血糖値を下げるホルモンが効果的に働かないか、あるいは不足していることによって引き起こされます。血糖値が高いまま続くと、血管や神経、臓器などに損傷を与え、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

治療

糖尿病の治療は、生活習慣の改善、食事療法、運動療法、および必要に応じて内服薬やインスリン注射が含まれます。
食事療法では、炭水化物や糖分の摂取を制限し、バランスの取れた食事を心がけます。
適度な運動は血糖値の管理に役立ちます。内服薬やインスリンは血糖値を安定させるのに役立ちますが、正しい用法・用量を守ることが重要です。

高血圧

血圧は心臓の状態を観察できるバイタルサインの一つです。血圧を正常に保つことで、他の心臓病や脳梗塞などの発症を未然に防ぐことができます。

【 血圧測定値の基準 】

診察室で測る血圧は、140/90mmHg以上
(ご家庭で測る血圧は、135/85mmHg以上)

と定義されています。

心臓は常に拍動しています。心臓が縮んでいる時の血圧を「収縮期血圧」(上の血圧)、力がゆるんでいる時の血圧を「拡張期血圧」(下の血圧)と呼びます。
血圧は、心臓が血液を押し出す強さだけではなく、血管の柔軟性にも左右されます。コレステロールが高くなったり、糖尿病などの生活習慣病で血管が硬くなる「動脈硬化」によって血管の柔軟性は失われ、血圧が上がる原因になります。

治療

高血圧の治療は、「生活習慣の改善」と「降圧薬の内服」です。
高血圧診療のガイドラインに沿って、利尿剤・交感神経抑制薬・血管の収縮を抑える薬など、年齢・合併症などを考慮して処方します。
2大原因は肥満と食塩の摂りすぎなので、食事療法と運動療法を基本にして薬物療法に頼らない治療が一番理想的です。塩分制限やダイエット、適度な運動などの生活習慣を改善することが重要です。

高尿酸血症

高尿酸血症は名の通り、体内の尿酸の量が過剰になる状態です。
通常、尿酸は体内で生成され、また食品から摂取されますが、その量が過剰になると、尿酸結晶が関節や周囲の組織に蓄積し、痛みや炎症を引き起こすことがあります。この発作が一般的に一般的に痛風と呼ばれます。

治療

高尿酸血症の治療は、尿酸値を下げることに焦点を当てています。
当院では、尿酸を排泄する薬や、尿酸生成を抑制する薬を処方しております。適切な治療により、関節の痛みや炎症を軽減し、合併症のリスクを低減することができます。
食事療法として、特定の食品や飲み物の摂取を制限し、適度な水分摂取を促すことが推奨されています。

脂質異常症

脂質異常症は、コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)などの血液中の脂質が異常値を指す状態です。
これは、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの増加や、善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールの低下中性脂肪(トリグリセリド)の増加による異常であり、血液検査の値で診断基準が規定されています。

生活習慣、遺伝的要因、薬の影響などの要因がありますが、とくに近年は食生活が肉食中心、高コレステロール、高カロリーの食事で欧米化が進んできたことで、食事習慣に伴う脂質異常症が増加傾向にあります。

脂質異常症が怖いのは、自覚症状がないうちに、血管内にあまった脂質が粥状に溜まり(アテローム)、その部分が狭窄して弱くなり、動脈硬化や血栓などを起こすことで心筋梗塞や脳梗塞など、生命にかかわる重篤な合併症を引き起こすことです。

健康診断などで中性脂肪やLDLコレステロールの高値、HDLコレステロールの低値、non-HDLコレステロールの高値などを指摘された場合、かかりつけ医などに相談し、いち早く治療を始めることをお勧めします。

治療

脂質異常症の治療には、生活習慣の改善と薬物療法をどちらも行うと効果的です。
生活習慣では、食事のバランスや食べ方の改善などを実施します。肥満や内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)なども大きく関与するため、運動による治療も有効です。
生活習慣の改善とともにコレステロールを下げる薬を飲むことで、より効果が高い治療を見込めます。正しい治療法と根気強い治療により、心臓や血管の健康を保つことができます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、骨の密度が低下し、骨組織が脆弱になる状態です。これにより、骨折のリスクが増加します。
加齢や女性の更年期に関連したホルモンの変化など、様々な要因によって引き起こされることがあります。

治療

脂質異常症の治療には、まず生活習慣の改善が重要です。健康的な食事や適度な運動を行うことで、脂質異常症によるリスクを軽減することができます。
生活習慣の改善とともにコレステロールを下げる薬を飲むことで、より効果が高い治療を見込めます。正しい治療法と根気強い治療により、心臓や血管の健康を保つことができます。