一般内科

いわゆる「一般内科」「総合内科」は風邪やインフルエンザ・発熱・頭痛・めまい・腹痛・下痢・吐き気・胃腸炎・逆流性食道炎・咳や喘息・息苦しさ・発疹・湿疹・関節痛・甲状腺などの内分泌疾患・アレルギー疾患などのよくある症状や病気、いろいろな症状が出ていて何科を受診していいかわからない場合、健康診断で異常や指摘を受けた場合などを対象とした診療をしております。

このような症状の方はご相談ください

発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
頭痛やめまい、立ちくらみがする
胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
吐き気、嘔吐、胸やけ、胃のムカムカ、逆流っぽい、お腹が張る
食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた、喉が乾きやすい
蕁麻疹、湿疹、皮膚が乾燥している
トイレが近い、排尿時の痛み、尿に血が混ざる
寝つきが悪い、途中で目が覚めてしまう
足がむくむ

一般内科は、日常的に単発的に起こりやすい症状や、いろいろな症状が出ていて何科を受診していいかわからない場合、学校や会社の健康診断で異常や指摘を受けた場合の診察をしております。
重大な病気の早期発見につながることもありますので適切な検査・フィジカルアセスメントをしております。

当院で対応可能な一般内科の対象疾患

急性疾患

・かぜ症候群
・インフルエンザ
・咽頭炎
・扁桃炎
・気管支炎
・肺炎
・胃腸炎
・胃腸炎
・尿道炎、膀胱炎
・熱中症  など

慢性疾患

・貧血
・不眠症
・花粉症
・アトピー性皮膚炎
・蕁麻疹
・生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
・頭痛  など

かぜ症候群

風邪の原因は8〜9割くらいはウイルス感染によるもので、鼻や喉の粘膜から感染します。症状はさまざまで、鼻水、くしゃみ、咳、のどの痛み、痰がからむなどの、鼻・耳・のどの急性の炎症を起こした状態です。
高齢者など免疫が弱い方は気管支炎や肺炎に進行して重症化することもあるため、症状を注意深く見る必要がある場合もあります。
治療は基本的に自然に治るのを待ちますが、当院では出ている症状を抑える対症療法としてお薬を処方しております。

インフルエンザ

くしゃみや咳で飛んだ飛沫を口や鼻から吸い込んで感染します。インフルエンザの場合、1〜5日間の潜伏期間を経てから症状が出ます。悪寒・38度以上の発熱・頭痛・筋肉痛・関節痛などの全身症状が特徴です。かぜ症候群とは異なり、急激に発症します。通常は1週間以内に症状は改善しますが、高齢者や糖尿病、肥満の方では肺炎や脳症といった重症化の症状が現れることがあります。
インフルエンザウイルスの感染力は強力で、短期間で多くの人に拡散します。飛沫で感染するため、マスクによる予防策が効果的です。新型コロナウイルスが大流行した年にインフルエンザ患者が激減したのは、マスクをする習慣ができたからと言われています。

当院では、コロナウイルスとインフルエンザウイルス同時に検査できる抗原定性検査を実施しています。
インフルエンザの方には症状・発症後の経過時間などを加味して、抗ウイルス薬を処方する場合があります。

扁桃炎

口蓋垂(のどちんこ)の両脇にある扁桃がウイルスや細菌の感染によって炎症を起こしている状態です。発熱、のどの痛み、首の横あたりにあるリンパ節の腫れや痛みなどが主な症状です。子どもや20〜30歳代の若い方によく起こります。軽ければ数日、ひどくても1週間程度で軽快します。
基本的にはうがい薬、トローチ、消炎鎮痛剤などを使用しますが、細菌感染が疑われる場合には、抗生剤を処方します。扁桃炎を高頻度で繰り返す方は、扁桃摘出手術を検討する必要がありますので、基幹病院へご紹介いたします。

気管支炎

気管支炎とは、気管・気管支がウイルスや細菌などの感染によって炎症を起こした状態で、咳や痰、発熱の症状が出ます。肺炎を併発すると、症状が長引いて熱が突発的に出たり、高齢の方だと意識障害や歩行困難などの症状を起こすこともあります。
治療は基本的に対症療法です。細菌感染が疑われる場合は抗生剤を処方いたします。

頭痛

頭痛は大きく分けると「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されます。

一次性頭痛

●片頭痛…視界に光が見えたり白いギザギザが見えたりする前兆があるのが特徴です。ストレスなどによる脳血管の急激な拡張が原因で、こめかみがズキズキする拍動性の頭痛です。

●緊張型頭痛…首や肩の筋肉の緊張が原因の身体的原因と、疲労やストレスからくる精神的原因がある頭痛です。我慢できないほどの痛みではないことが特徴です。疲労によって筋肉に蓄積した乳酸が神経に影響して誘発されると考えられています。

●群発頭痛…目の奥からエグられるような激しい痛みが起こる頭痛です。群発頭痛の原因については残念ながらまだはっきりとしていません。副交感神経の刺激により、涙が出る、瞳孔が小さくなる、充血・鼻水・発汗といった症状を伴います。目の奥がエグられるような痛みと表現される方もいらっしゃいます。

他にも、三叉神経痛、薬物乱用頭痛など頭痛の原因はさまざまです。頭痛に悩まれている方は自己判断せずに、早めに医療機関を受診して検査してください。

二次性頭痛

「脳腫瘍」や「くも膜下出血」など他の疾患が引き起こす頭痛であり、命に関わることがあります。突然発症した頭痛や、今までに経験したことのない痛みがあったときには、直ちに医療機関の受診が必要です。

めまい

めまいには目がグルグル回る回転性めまいと、ふわふわ浮くような浮動性めまいなど、種類があります。
原因はさまざまで、脱水・低血圧・貧血・不整脈などの循環異常・脳出血や脳梗塞などの脳疾患・内耳や前庭神経によるものなどがあります。抗めまい薬や点滴などの治療がありますが、必要に応じて脳検査や耳鼻科の専門施設へご紹介させていただきます。

胃腸炎

胃腸炎とは、胃腸の粘膜に何らかの原因で炎症が起きた状態で、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などを起こします。
食べ過ぎやストレスなども原因となりますが、一番多いのはウイルス(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)や細菌(カンピロバクター、サルモネラ菌など)による感染性胃腸炎です。菌やウイルスに汚染された料理を食べたり、病原体が付着したものから手指などを介して感染し、集団感染を起こすことも多いです。
特に下痢している時は、水分が抜けやすく脱水になりやすいので、こまめに水分補給をしましょう。
症状に合わせた内服薬を処方しています。感染が疑われる場合の下痢止めは治りが遅くなる・悪化する危険があるのでご注意ください。抗生剤を処方することもあります。

便秘症

便秘症は、排便回数が少ない、出すときに痛みや出血があったり、お腹に残っている感じがする症状をいいます。排便回数は人によって違うので、便通が3〜4日に1回でも、排便に苦痛を感じなければ便秘症とはいいません。一方、毎日排便できていても、「排便困難」であれば便秘症と言えます。
加齢によって便秘がちになりますが、食物繊維の摂取不足や運動不足なども原因になります。大腸がんなどの重篤な病気が背景にある場合もあるので、大腸内視鏡などの検査ができる基幹病院や消化器内科に紹介させていただきます。
治療は、まず規則正しい食生活や適度な運動習慣などを心がけることから始め、改善しない場合は便を柔らかくしたり、腸の動きを良くする系の下剤などの薬を処方いたします。

不眠症

不眠症は睡眠の質が悪くなることで日中のだるさ、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が出現する病気です。
いくつかのタイプに分けられます。

● 入眠障害…夜眠りに入るのに時間がかかる、寝つきが悪いという症状
● 中途覚醒…眠りが浅くて夜中によく目が覚める、眠りを維持できないという症状
● 熟眠障害…朝起きてぐっすり眠れた気がしない、全体的に眠りが浅くなっている症状
● 早朝覚醒…朝早くに目が覚めてしまう症状

しかし、どうしても人は高齢になるにつれて代謝が落ちて、必要な睡眠量も減少していきます。20〜40代のような睡眠を取りたいのにという気持ちも十分にわかりますが、日中にどうしても眠くなってしまったり、作業に支障が出るようになってから薬を検討することも大切です。
睡眠薬は癖になりやすいものが多く、薬を飲まないと眠れない体になってしまうとなかなか薬を止めることができなくなってしまう方もいらっしゃいます。
当院ではそれぞれのタイプに適した薬剤を処方しておりますが、睡眠環境や生活習慣を整えることも治療には重要です。お悩みの方はお気軽にご相談ください。